友だちや自分が持つ個性について考え、個性の大切さを学びました。そのなかで、様々な場面のいろいろな友だちの気持ちを考えました。今回学習したように、これからも友だちの気持ちをしっかり考えて行動できるようになってほしいと思います。
6月19日(火)2時間目、第5保育所の年長さんと「水遊び&シャボン玉」で2回目の交流をしました。みんなでわいわいととても盛り上がりました。また、6時間目には大阪南消防局より講師として来ていただき、命を助ける「救急救命講習」を行いました。心臓マッサージやAEDの使い方を学習しました。   
6月13日(金)に大阪関西万博に行きました。コモンズAでスタンプラリーをしたり、日本館に入ってエネルギーの循環の技術を見たりしました。
歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方を教えてもらいました。虫歯になる仕組みを話してもらい、子どもたちは驚きながら話を聞いていました。
警察の方から、交通安全教室をしていただきました。横断歩道のわたり方や、「止まれ」の標識について等を教えてもらいました。
23日にプール開きがありました。プール清掃で子どもたちが頑張ってきれいにしたプールに入りました。昨年の自分よりも力をつけられるように頑張ってほしいと思います。
社会見学で大寅蒲鉾工場へ行きました。大寅蒲鉾の歴史を教えてもらったり、実際に人や機械で作る様子を見せてもらったりしました。子どもたちは積極的にメモをとりながら話を聞いていました。  
春の遠足で長居公園に行きました。 植物園では、さまざまな色やにおいのバラを見たり、ネモフィラの鮮やかな青色に感動したりする子どもたちの様子が見られました。 博物館では、たくさんの生き物の展示に目を輝かせ見学しました。  
5月20日(火)に世界遺産学習の一環で土師ノ里駅周辺の古墳を見学しました。観光ボランティアさんから多くのことを教えていただき、地域にある世界遺産についての理解を深めました。  
2年生と一緒に石川河川公園へ遠足に行きました!長いすべり台やターザンロープ、ブランコなどの遊具で遊んだり、広場でおにごっこをしたりして楽しみました。  
生活科で育てたい野菜の苗を植えました。植えた野菜を観察して、葉っぱの形や触った感じで気づいたことを観察カードに書きました。
みんなで協力して、給食の準備をしました。給食エプロンを着て、おかずを入れるのもがんばりました。
3年生から音楽でリコーダーの学習をします。4月にはリコーダー講習会があり、演奏するときのポイントなどを教えてもらいました。これからのリコーダー演奏を楽しみにしてる様子でした。
2年生は、生活科の学習で運動場や中庭に春を探しに出かけました。寒いときには、咲いていなかった花を見つけたり、テントウムシなどの生き物を見つけたりしました。
大阪関西万博に行ってきました。様々な国の建物を見たり、文化にふれたりしました。また、日本のパビリオンにも行き、素敵な体験をすることができました。  
教育委員会の方に来ていただき世界遺産について学習しました。百舌鳥・古市古墳群についてのお話を聞いたり、実際に埴輪に触れたりしました。自分たちの身近にある古墳について詳しく知ることができました。次回はフィールドワークです。