校長あいさつ
沿革
道明寺東小学校のあゆみ
- 1967年(昭和42)4月1日
第1期工事が終わり、2号館(3階校舎・12教室)と運動場が完成する。 - 1967年(昭和42)4月1日
藤井寺市国府169番地に藤井寺市立道明寺東小学校が開校する。(道明寺小学校より分離し、国道170号以東区域を校区とする。)
この年の児童数は 562名、学級は15学級、職員20名
4~6年生と一部地区の1~3年生は、道明寺小学校の教室で生活する。
- 1967年(昭和42)9月1日
新しい通学路が完成し、道明寺小学校に通学していた1~3年生が、道明寺東小学校の校舎に通学するようになる - 1968年(昭和43)1月10日
道明寺東小学校の校章が制定される。 - 1968年(昭和43)3月28日
第2期工事が終わり、1号館(3階校舎・7教室と管理関係室等)が完成する。 - 1968年(昭和43)4月8日
新年度から道明寺小学校に通学していた児童も、すべて道明寺東小学校に通学するようになり、初めて全児童が一カ所にそろう。 - 1968年(昭和43)5月~10月
運動場の拡張工事と、遊具の設置工事がおこなわれる。 - 1969年(昭和44)3月6日
校歌ができあがり、発表される。 - 1969年(昭和44)3月13日
第3期工事が終わり、体育館が完成する。 - 1969年(昭和44)9月30日
中庭の池や飼育小屋などが完成する。 - 1970年(昭和45)6月29日
プールが完成し、プール開きがおこなわれる。 - 1971年(昭和46)3月31日
第4期工事が終わり、3号館(3階校舎・12教室)が完成する。 - 1971年(昭和46)9月
給食配膳室が完成し、10月1日より全市立小学校で給食が開始される。 - 1972年(昭和47)5月1日
この年、児童数が最も多い1,138名となった。 - 1973年(昭和48)4月1日
道明寺南小学校の新設により、校区を分離する。(近鉄南大阪線以南区域を道明寺南小学校の校区として分離する。) - 1980年(昭和55)3月31日
4号館(1階校舎・3教室)が完成する。 - 1994年(平成6)12月25日
大規模改修工事による新体育館が完成し、併設トイレが新設される。 - 1995年(平成7)9月1日
運動場の大規模改修工事がおこなわれ、遊具も新しくなる。 - 2002年(平成10)9月
2号館2階にパソコン教室が完成する。 - 2002年(平成14)8月
2号館の耐震補強工事が完了する。 - 2003年(平成15)10月21日
給食用リフトが完成する。 - 2004年(平成16)8月
1号館の耐震補強工事が完了する。 - 2012年(平成24)2月
体育館の耐震補強工事が完了する。 - 2014年(平成26)11月
3号館の耐震補強工事が完了する。
学校名の由来
校章・校歌
校章
校章は梅の花をデザインしたものです。本校の校名のもととなった道明寺や道明寺天満宮は、梅の花を好んだ菅原道真とつながりが深く、 道明寺天満宮にはたくさんの梅の木が広がる梅園があります。梅の花をデザインした紋章は「梅鉢(うめばち)」といいますが、道明寺天満宮の神紋も昔から梅鉢です。 このように、梅の花とつながりの深い地域にできた学校であり、象徴する形としてこの梅の花が選ばれたのです。ちなみに、分離元の学校である道明寺小学校の校章も梅鉢のデザインです。
校歌
校区
校区図
お知らせ
新しいホームページです。
{{counterChar}}
周辺の学校のようす
おすすめの図書
by edumap